膠原病の血液検査での抗核抗体の数値について
膠原病は慢性的な病気であり、現在のところ根治療法が確立していない、いわゆる難病と呼ばれる病気となります。
ゆえに、膠原病の患者さんは、定期的に診察を受けて、尿検査や血液検査を行うことが予後に大きな影響を与えます。
尿検査や血液検査を定期的に受けることによって、病変の変化を把握することができ、悪化を未然に予防することが可能となるからです。
膠原病の血液検査の検査項目は多岐にわたるのですが、膠原病特有の数値がいくつか存在しています。
その中のひとつが、抗核抗体の数値となります。
抗核抗体とは、細胞の中の核に対する抗体のことであり、膠原病を発症した人だけが持つ特有の自己抗体となります。
抗核抗体の数値以前に、抗核抗体があるかないかで膠原病を発症しているかしていないかという、診断の手がかりとなる重要な血液成分となります。
抗核抗体は一種類ではなく、多くの種類が存在しています。
そして、抗核抗体の種類によって、病気を分類することができます。
血液検査の検査項目である抗核抗体は、数値が40倍未満の場合には陰性、数値が40倍以上の場合には陽性となります。
そして、数値が40倍以上で陽性という結果が出た場合には、抗核抗体の種類についてさらに詳しく検査されるようになります。
膠原病の患者さんにとって、血液検査は病気の経過を予測することができるという点で非常にメリットがあります。
膠原病は、基本的には完治しませんので、治療の目的は症状の軽快と悪化の防止となるからです。
血液検査で検査される血液成分には、それぞれ基準範囲の数値が定められています。
検査結果の数値は、病態を知り、今後の治療方針を立てる上で、非常に有効なものとなっています。
数値が基準値より上下した段階で早期に治療を開始することができると、悪化を早期に食い止めることができ、さらに改善に向かわせることも可能となります。
病気が悪化してくると、患者さんの自覚症状が出るよりも先に血液に要注意サインが出る場合もあります。
関連ページ
- 膠原病の初期症状と湿疹とかゆみ
- 膠原病の疑いがある症状と、問診票の項目によるチェック方法
- 膠原病の皮膚症状とかゆみについて
- 膠原病の初期症状となる足のむくみ
- 膠原病の初期症状に蕁麻疹が出る理由とは
- 膠原病の初期症状や子供が罹る小児膠原病の症状などについて
- 膠原病の症状で、顔の皮膚などに赤い湿疹が出ます
- 直接的な死亡原因ではない膠原病の症状と、患者さんの寿命
- 膠原病の中の強皮症の特徴と、患者さんの寿命や余命について
- 膠原病の一種であるSLEは完治するのか
- 膠原病の血液検査における抗核抗体の数値について
- 膠原病の血液検査の項目について
- 膠原病の血液検査で異常なしで出た場合
- 膠原病の診断の際に行なわれる血液検査の費用について
- 膠原病が遺伝する確率について
- 膠原病を悪化させる原因となる精神的ストレス
- 自己免疫疾患である膠原病患者さんの免疫システムの違い
- 完治することのない膠原病の治療について
- 膠原病の患者さんは、生存率を高めるために間質性肺炎に注意が必要
- 膠原病の一種である強皮症の合併症である間質性肺炎と予後について
- 膠原病のような難病に対する医療費の助成について
- 膠原病患者さんの妊娠・出産のリスクについて
- 膠原病に似た症状の病気は、多く存在しています
- 膠原病を発病すると疲れやすい
- 膠原病と診断されたら
- 膠原病の男性の有症率と、患者さんの仕事について
- 膠原病の原因は解明されていませんが、食生活で改善させられます
- 膠原病の治療期間について
- 膠原病の症状である赤い斑点について
- 膠原病の一種である全身性エリテマトーデスの白血球減少
- 膠原病の予備軍の症状