MENU

「rf定量」と「rf定性」は似ているけど何が違うの??

スポンサーリンク

RFの値を調べる定性検査定量検査って何が違うのか?これから検査を受ける方や知識が少ない場合には戸惑うことが多いのではないでしょうか?
女性に多いリウマチですが、更年期を迎える方ですと、結構、リウマチの検査を受ける肩も多いのではないでしょうか?
リウマチというのは、血液検査を主として、様々数多くの種類の検査を行います。
その結果でリウマチと認めるかどうかということになります。
またリウマチというのは、判断するまでの基準が非常に難しく、検査結果からリウマチと判断するまで時間がかかることもあります。
さてそんな検査結果のなかで「RF定量値」というものがあります。
まずはこの、RF定量値について簡単に説明をしていきたいと思います。
RF定量値というのは、「リウマチ因子」とも言われる値です。
関節リウマチにおいて判断基準のひとつとして重要ものです。

スポンサーリンク

RF定量値というのはリウマトイド因子というものを指し、自己免疫疾患が起こることで
血中に多く発生、増加するたんぱく質の一種のことを言います。
自己免疫疾患という記載をしてますが、ここで重要になるのが、このリウマチ因子の数値が高いからといって必ずしも、関節リウマチと言い切れないということがあります。
ここが関節リウマチの複雑なところでもあるんです!!
しかしながら、この数値が高いという方は、関節リウマチの患者数というのが高いという現状ではあります!!
そのため、数多くある判断基準の1つとして、診断結果に役立てることがあります。
このRFの検査について、血中のリウマトイド因子の量を測定して数値を具体的に表す定量検査というものと、陽性、陰性と言った形で表す定性検査というものがあります。
定性検査は別名「RAテスト」とも呼ばれています。
たいてい場合には血中のリウマトイド因子の量を測定する「定量検査」が行われています。
一般的には「定量検査」を行うのですが、事前の検査として「定性検査」を先に行うこともあります。
これは、事前に検査を行うことで、関節リウマチの可能性があるかどうかを大まかにふるい分けするために行います。
これによって、異なる病気の可能性を考えることもでき、早期に様々な病気に対応することが出来るという利点があります。

スポンサーリンク